ハコまりlog

ハコまりの日記です

三温糖は精製されているお砂糖

f:id:hacomari:20210726134934p:plain

アラフォーとなり新陳代謝の低下を感じる日々。雑誌もファッションより、健康に関しての記事を先に読むようになりました。

 

身体にとっては精製されたお砂糖(上白糖やグラニュー糖などのいわゆる“白いお砂糖”)より、穏やかに体内へ吸収される未精製のお砂糖(てんさい糖やきび砂糖などの“茶色いお砂糖)”がいい、という記事を見掛けることが多々あり我が家もきび砂糖をメインに使っています。

 

ある時、近所のスーパーでいつも買っているきび砂糖がなくて、どれを買おうかな~と物色していたところ、三温糖が目に入りました。“茶色いお砂糖”だし、これにするか、と値札を見たら上白糖などとそんなに値段が変わらない。「何故?」と思って、その場で調べてみたらこんな記載が。

 

砂糖の製造工程では、糖液の遠心分離により、まずグラニュー糖が結晶として取り出される。しかし、遠心分離後の残った糖液にも糖分は残されており、これを結晶として取り出すために再加熱を繰り返してできたものが三温糖である。この結晶させる度に再三再四、糖蜜を加熱していることが「三温」という名の由来になっている。一部の製品では上白糖にカラメル色素を添加したものがある。加熱によりカラメル色(黄褐色)を呈しているが、グラニュー糖や上白糖の白い砂糖と同じ、不純物の無い精製糖の一種である。(Wikipediaより)

 

なんと!三温糖は精製糖の一種。しかも一部は上白糖にわざわざカラメル色素を添付しているんです。「何故、わざわざ白くしたお砂糖をまた色素で茶色くするの?」と思ってしまいますが、『スプーン印』で有名な三井製糖のHPには「コクのあるやさしい風味と美味しそうな薄茶色が根強い人気です。」と書いてあったので、その様な効果を求めて、という事のようです。

 

“白いお砂糖”=精製糖、“茶色いお砂糖”=未精製糖、と勝手に決めつけていましたが、色だけでは判断出来ないんだな、と確認出来たこと。そして疑問に思ったらスマホのお陰でスグに調べられる、という環境はありがたいな、と実感した出来事でした。

牛乳パック、缶詰、缶ジュースに思うコト

f:id:hacomari:20210723143215p:plain

子供たちが夏休みに入ると、やはり生活のリズムが狂いますね。今まで中二日で更新していたブログですが、中三日になってしまいした。

 

夏休みに入った次男を連れて、同県内、電車で30分の実家へ行ってきました。ピザや巨峰、アイスなど、どれも好物なものが一度に食べられてご満悦な次男。最近、何故かAdoさんの『うっせぇわ』を鍵盤ハーモニカで弾く練習を自宅でしているのですが、実家にはピアノがあるので、YouTubeを見ながら一生懸命練習していました。夏休みが終わる頃には弾けるようになるかしら?ちなみに、鍵盤ハーモニカで弾くと『うっせぇわ』も穏やかな曲に聞こえます。

 

実家では母が「やっぱり美味しいから」という理由で明治の『おいしい牛乳』を愛飲しています。昨日、そのパッケージを見て思ったのですが、この商品注ぎ口がプラキャップとなっているんですよね。自宅の牛乳がこの商品一択で育った子供は他メーカーの牛乳パックの開け方を知らずに育つんだな、と。

 

最近の缶詰でも同様で、ほとんどの商品がイージーオープンエンドになっているので缶切りの使い方を知らないだろうし、長男は以前、缶ジュース(プルトップタイプ)の開け方に戸惑っていました。それまではペットボトルでしか飲んだことがなかったので。

 

どの商品も“より便利”を追求しての変化なのですが、牛乳パックを上手に開けられるようになった時や缶切りを使えるようになった時の達成感を味わうことがなくなってしまうのかな?と思うと、ちょっと寂しくなりました。

公衆電話を使うために

f:id:hacomari:20210718140515p:plain

次男が学校から、毎日新聞社が発行している『みて・しる・まなぶ こども新聞』を持って帰ってきました。紙面の中で“公衆電話の使い方を知っておこう!”という特集ページがあり、「確かに我が家の子供たちも使ったことがないよな」と興味深く読んでいました。

 

もちろん私は使ったことがあるので公衆電話のかけ方は知っているのですが、読み終えて気付いたのが、かけ方は知っているけど、普段の私ならかけられないな、というコト。何故なら、普段の私は現金を持ち歩いていないからです。行き慣れているところならば予備の千円札をポーチに忍ばせて、基本的な支払いは交通系ICやQRコード決済などスマホで済ませています。そんな私が何か緊急で電話をかけたいとき、千円札を崩すしか公衆電話を使えるようにする方法がないことに驚きました。緊急なのにワンアクションで行動できないのは問題があるな、と認識出来ました。

 

子供たちには公衆電話の使い方を教え、自分は紙幣の他に硬貨も持ち歩かなければならないな、と思いました。

睡眠時間をしっかり確保するには

f:id:hacomari:20210715141615p:plain

睡眠時間をしっかり確保するには、やっぱり“早寝”です。

 

40歳になる少し前から睡眠不足、しばらく続くと風邪をひく、という状況になりました。ある年は寝不足だった私が体調不良になり、その後インフルエンザにかかってそれを子供にうつす、という最悪の事態を引き起こしました。子ども達には本当に申し訳なかったし、3日間程LINEにも全く反応出来ず、ママ友にも心配を掛けてしまいました。

 

朝起きる時間は決まっているので、やはり睡眠時間をしっかり確保するには夜、早く寝るしかないのは分かっています。だけど、子供たちを寝かしつけた後、「ちょっと休憩」とぼーっとテレビを見たり雑誌を眺めたりしているとあっという間に時は過ぎ、「はっ!もうこんな時間だ」と慌ててやらなければならない事を済ませるともうすっかり24時を過ぎている、という状況になってしまいます。私は朝、6時前には起きないといけないので、出来れば23時前には寝たい。でも気付けば24時過ぎ。風邪が治ってしばらくは気を付けているのでいいのですが、慣れてくるとまた寝不足。この習慣をなんとかしなくては、と思っていた時に『暮らしのおへそ Vol.28』でヘアメイクアップアーティストの藤原美智子さんがインタビューでこうおっしゃっていました。

 

「朝型にシフトするには、まずは寝る時間を決めて、何が何でもその時間に寝ることが大事。」

 

今まで私は23時前に寝ることが“努力目標”だったのですが、藤原さんが“何が何でも”と自分に対しての義務、くらいに寝る時間をしっかり決められていることを読んでハッとしました。それからは23時前には必ず寝る!と決めて、夜の家事が終わったらぼーっとすることもせずに、やらなければならないことを済ませて寝る支度をする、を心掛けました。

 

子供たちが大きくなり寝かしつけも不要になった今は、22時に寝て、朝は5時に起きるのがルーティンになっています。朝の方が身体も頭もスッキリしているので、起きてすぐにフローリングワイパーで床を掃除した後、ストレッチをしたり、昨日の振り返りメモを書いたり、ちょっと読書をしたりしています。余程疲れていると5時に起きるのがしんどかったりするので、そういう時は無理せず、6時前まで寝ることにしています。この生活に変えてから寝込むほど体調を崩すことがなくなりました。やっぱり睡眠は大切なんですね。

 

夜だと何となく過ごしてしまう時間も、朝だとわざわざ早起きしたのだから有意義に使おう、という気持ちになるので、時間の有効活用という意味でも“早寝早起き”はおすすめです。

私にとっての小さな「いつも」

f:id:hacomari:20210712104902p:plain

ライターの一田憲子さんが運営されているwebマガジン『外の音 内の香り』が大好きです。一田さんが日常のちょっとした気付きを深掘りしてシェアして下さっていて、それを読んで私もハッと気付くことがある。自分の考えがガラッと変わるのではなく、徐々に良い方向へ変化させてもらっている感じがしています。

 

7月12日にアップされていたのが、“「いつも」をコツコツ積み重ねたら「信頼」という力になる”というお話。文章の最後に「みなさんの、小さな「いつも」はなんですか?」と結ばれていて、自分にとっての“小さな「いつも」”は何だろう?と考えてみました。

 

私にとっての“小さな「いつも」”は子供たちが出掛ける時、必ず玄関まで行って「いってらっしゃい」と笑顔で送り出すこと。今は専業主婦なので問題ないのですが、フルタイムで働いていた時の朝は結構面倒で。(笑)自分で勝手に決めた事なのにも関わらず、いつもより子供がちょっと早く出掛けようとするならば、「え~、あとちょっとでキッチンが片付くのに」と心の中で悲鳴を上げていました。

 

幸いにも我が家の子供たちは「学校に行きたくない」と言ったことは一度もなく、楽しく学校生活を送れているようです。それでもやはり子供なりに考えるところはあって、ストレスを抱えているときもあるんじゃないかな、と思います。そんな子供たちを励ます気持ちを込めて、玄関へ向かっています。伝わっているかどうかは、分かりませんが…。

 

とまあ、ちょっとカッコいい事を書いてみましたが、実際は忘れ物がないかの最終確認という意味合いが強いです。最近は大丈夫なのですが、次男はよくマスクを忘れて学校に行きそうになっていましたし、長男もそこそこ雨が降っているのに「面倒くさい」を理由に、傘を持たずに出掛けようとするので傘を無理やり持たせたりしています。

 

ちなみに、夫は出勤時間が子供たちの朝食の準備の時間と重なるので「いってらっしゃい」の声掛けだけです。(笑)時間が重ならなくなったら、玄関まで見送りに行こう、かな?

清澄白河でカフェ巡り

f:id:hacomari:20210710160209p:plain

先日、清澄白河でカフェ巡りしてきました。

 

一軒目 『iki Espresso

 

清澄白河駅からゆっくり歩いて10分弱。住宅や小さな工場・商店などが立ち並ぶ場所にちょっとおしゃれだけど、でも周囲に溶け込むような佇まいのお店でした。店内は、間口に対してグッと奥行きのあるメインのスペースとその隣に壁を隔てたサブスペースのようなところがあり、私は一人だったのでそのサブスペースへ案内されました。先に注文&支払いを済ませるスタイル。私はエッグベネディクト(サーモンのせ)とカプチーノを注文。カプチーノが苦みも少なく飲みやすい味でした。

 

f:id:hacomari:20210710152159j:plain

f:id:hacomari:20210710152701j:plain



平日の午前中、早めの時間だったので、サブスペースには私と先客の男性だけ。店員さんも料理を届けてくれる時しかこなかったので、解放された扉から下町の風景を眺めつつ、とてもゆっくり出来ました。お店を出る前にトイレに入るためメインスペースの方へ行きましたが、そちらは女性のグループが何組かいておしゃべりを楽しんでいたので、席に余裕のある場合はそういった配慮もしてくれるようです。

 

そのまま隅田川の方へ出て川沿いをゆっくり散策。清澄公園を抜けて次の目的地へ。

 

二軒目 『TEAPOND

 

『深川江戸資料館』やお寺がある通りにシックな構えのお店です。間口は狭いですが、奥行きがあり、落ち着いた雰囲気のお店でした。店員さんが一通り説明して下さって、夏に向けておすすめの水出しの紅茶を試飲させてくれました。友人へのお誕生日プレゼントとして“ティーバッグセレクション”という人気の8つの銘柄が1つずつ入っているものと自分用に“ミルクティーブレンドティー”と“イングリッシュブレックファストティー”を購入しました。肝心の写真を撮り忘れてしまったのですが、“ティーバッグセレクション”は高級感のあるラッピングだったので、ちょっと特別な時のプレゼントとしておススメだな、と思いました。

 

その後、散歩を兼ねて『深川図書館』へ。とても趣のある素敵な建物。さぞや由緒ある建物なのかと調べてみたら、初代深川図書館は100年以上も昔に開設されたとのこと。今の建物は1993年に改築された3代目だそうで、以前の建物のデザインを継承したものとなっているそうです。

 

f:id:hacomari:20210710153146j:plain



近くには『ヨーガンレール』が。こちらで販売されていた焼き菓子のレシピ本を購入して、マフィンを何度か作ったことがあるのですが、どうも思ったような仕上がりにならなくて…。本物を食べてみたいな、と思っているのですがどうやら今は販売していないよう。残念です。

 

f:id:hacomari:20210710153440j:plain

 

三軒目 『ビースクエアード

 

こちらは天然酵母のパンと自家焙煎のコーヒーが楽しめるお店。大きな通りに面していて前面ガラス張りのお店でカジュアルな雰囲気。パンは食パン、バケットからお惣菜パンに菓子パンなど、様々な種類が数個ずつ並べられていて、どれも美味しそうでした。私はオイルサーディンのフォカッチャとキャロットケーキ、ドリップコーヒーを注文。コーヒーは会計後、6種類くらいから(うろ覚え)選ぶことが出来て、注文が入ってから一杯ずつ豆を挽いてハンドドリップ。味を確認してから出してくれました。美味しかったのがキャロットケーキ。ケーキ本体はナッツとレーズンがギッシリでしっかりした食感なのですが、クリームが酸味が効いていて爽やか。これからの季節にぴったりだな、と思いました。

 

f:id:hacomari:20210710155230j:plain

 

f:id:hacomari:20210710153906j:plain

 

平日のお昼時で混み込み、ということはなかったですが、テイクアウトのお客さんが絶えず来店してました。

 

四軒目 『ブルーボトルコーヒー

 

私の中で清澄白河といえばブルーボトルコーヒー。来店は初めてでしたが、『ブルーボトルコーヒー』というお店を知って、清澄白河という場所を知った、という感じです。こちらは住宅街に突如、白い四角い建物がドーン立っています。前面ガラス張りで天井が高く、開放的な店内でした。お客さんはそれなりに入っていて、席に案内されるのにちょっと待ちましたが、平日のお昼過ぎということもあって“並ぶ”までではなかったです。こちらではカフェラテを注文しましたが、ちょっと苦みが強すぎて、私的にはイマイチでした。二種類の豆から選べてダークな方を選んだのですが、もう一つの方を選んだ方が良かったのかもしれません。

 

f:id:hacomari:20210710154248j:plain

 

と、ここまで書き上げて思ったのが、私はこの記事で一体何を伝えたかったんだろう、そもそもカフェ巡りが好きだけど、何で好きなのか?ということをちゃんと考えた事がなかったな、という気付きがありました。ただ、ふらっと行って適当に写真を撮っただけではブログの記事にするのは難しいんだな、と勉強になったので、反省の意味も込めてアップしちゃいます。(笑)

 

貧血の方へおすすめ 鉄瓶で白湯生活

f:id:hacomari:20210706164604p:plain

年に一度、健康診断を受けています。そこで必ず引っかかる項目がヘモグロビン値。低いために貧血と診断されます。「食生活を見直して下さい」と指導されるので、取り入れやすいところでホウレン草やひじきの煮物、ドライフルーツのプルーンを食べたりしてみるのですが、改善されませんでした。市販のサプリメントを飲むことも考えたのですが、鉄は取り過ぎると細胞を酸化させるそうで、免疫力が低下したり、老化を促す作用があるようです。やはり、薬に頼るのではなく、自然に取り入れたいな、と思っていた時に鉄瓶でお湯を沸かして飲むと鉄分補給にいい、という記事を見つけました。どうやらホウレン草やひじきに含まれる鉄分(三価鉄)より、鉄瓶で沸かしたお湯から摂取できる鉄分(二価鉄)の方が身体に吸収されやすいそうです。

 

ただ、“鉄瓶”ってなんとなくハードルの高いイメージがあったし(お手入れ面で)、その時点で我が家のキッチンにはやかんが2つあったので、もう一つ増やすと収納をどこにするか?という問題もありました。

 

それでも気になって、ネットで鉄瓶について、お手入れの仕方とか、買うとしたらどれがいいかな?とか見ていたところ、臨時収入があったので「今が購入のタイミングなのかも」と思い切って買ってみました。

 

購入したのは及源さんの鉄瓶東雲アラレ1L(IH対応)

 

容量やデザイン、収納を考えてツル(持ち手)が倒れること、値段等を考慮して選びました。ちなみに、内部が素焼きのものでないと鉄分が溶け出さないのでコーティングされているものは貧血対策には適しません。

 

私は朝一で飲む白湯と朝食時に飲むルイボスティーを、この鉄瓶を使って沸かしたお湯で準備して2年が経ちますが、先日受けた健康診断で貧血が解消されていました。実は昨年でほぼ解消されていたのですが(ヘモグロビン値が基準値より0.1足りなかった)、“完全に”解消されたのは今年でした。

 

実際に鉄瓶を使ってみての感想ですが、ひとえに取り入れて良かったな、と。心配していたお手入れですが、使い始めるときに硬度300mg程度の硬水を準備するのがちょっと面倒くさかったくらいで(よく行くスーパーは軟水ばかりだったので)、その後は特別なお手入れなども必要なく、使ったあと必ず内側を乾燥させることに気を付ければ錆びることもありません。

 

貧血改善のために生理後はレバーを食べる、とか、カフェインの取り過ぎには注意するなどもしていましたが、コチラはそんなにしっかりと取り組んだ感じではなく、レバーを買い忘れることもあれば、コーヒー好きなのでついついカフェインを摂取してしまっていたと思います。それでも貧血を改善できたのはやっぱり鉄瓶で沸かした白湯を飲み続けたおかげなのではないかな、と思っています。もし、私のようにサプリメントに頼りたくないな、と思っている方は一度、購入を考えてみては?